一戸建ての住宅の購入を検討されている方で、まず念頭に置いていただきたいのが光熱費についてです。
賃貸と違って、何かと料金が掛かってしまう場合があるのでチェックが必要です。
今回こちらの記事では、水道代の節約方法についてご紹介していきたいと思います。
一戸建て住宅の水道代の平均額を知ろう
皆さんは、ご自分の家庭の水道代が今、いくら発生しているのかご存知でしょうか?
総務省の調査に置ける日本の水道料金の平均額は、世帯で4,131円になります。
もちろん単身や二人暮らしなど、人数によって変動するのでだいたいの場合は8,000円前後が目安の平均額と言われています。
水道代の平均額を占める使い方の割合について
無駄な使い方をしていないか利用傾向を把握し、水道代の平均額を抑えましょう。
だいたいはお風呂、トイレ、炊事、洗濯などに水道代の多くが占められています。
また季節によっても変動し、夏場の方が多く使われる傾向にあります。
水道代を抑えるポイントについて
一戸建て住宅の水道代の平均額を抑える方法のひとつとして、まず家電に注目してください。
古い家電は、多くの水を無駄にする傾向があります。
エコに特化した機能で水の消費を抑える家電もたくさんあるので、一度チェックしてみることをおすすめします。
一戸建て住宅で水道代を節約する節水術とは?
一戸建ての住宅の水道代を節約するには、家族全員が節水術を心がけることが重要です。
水道代は主に生活用途に使われることが多いため、ひとりひとりの使い方で大きく料金が左右されるのです。
ここでは、一戸建て住宅での節水術についてご紹介します。
まず気をつけるべきはお風呂です。
一戸建て住宅の水道代で多くの使われるのは、主にお風呂です。
つまりお風呂の節水術を心がけることで、水道代を浮かせることができるといっても過言ではありません。
実はシャワーは、1分で2リットルのペットボトル約6本分を使っています。
出っ放しになっていると相当の量の水を消費するので、シャワーの使い過ぎには気をつけましょう。
またお風呂で使った水の残り湯を洗濯などで再利用するという節水術も効果的なので一度、試してみてはいかがでしょうか。
トイレは1回流す毎にペットボトル7本分の水が使われます。
トイレの場合は大きい方を流すのに、実は7本分の水が使われてしまう場合があります。
もしも何度もトイレを流す習慣がついている場合は使う水を意識し、節水術としてその癖を改めてみてはいかがでしょうか。
また最新のトイレは節水タイプの物も多いので、買い替えをご検討されるのも解決方法のひとつです。